明日を見通せない時代だから・・・

鉄道・スポーツ観戦・読書・音楽鑑賞をこよなく愛する、永遠の17歳

町名表記から見てみる

 宵山山鉾巡行が行われ、祇園祭のイベントはほとんど終わった。「山鉾」の名前は地名でもある。京都の地名について、簡単に見てみたい。

 

 山鉾の中でも有名な鉾といえば、四条烏丸のすぐ東西に点在する、長刀鉾・月鉾・函谷鉾などが挙げられる。鉾の所在地の住所は長刀鉾町・月鉾町・函谷鉾町。鉾の名前がそのまま地名になる。その他の山鉾も同様だ。一般的に、これらの町は山鉾町と呼ばれる。

 山鉾町を含めて、京都市中心部の町は十字型の形をしているのが特徴だ。地図上の各町を色鉛筆で塗り分けると、十字型の形をしたパズルが組み合わさっているように見える。

 

 京都市中心部の町には、もう1つ大きな特徴がある。大きな地域名がつかないことだ。たとえば、長刀鉾町なら、下京区長刀鉾町。中京区・下京区の大部分、上京区の全域などがこの地域に属する。

 これに対して、中京区・下京区の一部地域、北区・左京区右京区・南区・山科区伏見区・西京区の大部分では、大きな地域名がつく。たとえば、四条大宮駅付近なら中京区壬生○○町、北大路駅付近なら北区小山○○町、花園駅妙心寺付近なら右京区花園○○町となる。

 大きな地域名については、「丁目」という表記が見られないこととも関係しているのかもしれない。数字で表す「丁目」表記の代わりに、漢字表記の○○町が用いられてると考えられる。

 

 極めて似通った地名が全く別の場所にあったりすることもある。たとえば、京都府庁は上京区薮之内町。上京区藪之下町という、1字違いの地名は相国寺のすぐ東にある。

 

 もっとも、これらの町名表記は正式な表記であるが、京都市民の常識とは一致しない。たとえば、京都市役所に書類を送付する場合、宛名書きには「中京区河原町御池 京都市役所」と表記すれば十分。中京区上本能寺前町と表記する人はよほどの物好きだろう。

 洛中を東西・南北に走る通りには、ほとんど名前が付けられている。それらを組み合わせて、東西南北と「入る」「上る」「下る」をうまく使えば、たいていの場所は表現できる。

 ちなみに、株式会社はてなの本社所在地は「中京区御池通間之町東入高宮町206御池ビル」と表記される。御池通と間之町通の交差点を東に進んだ場所、という意味だ。

 

 京都には、新興住宅地などに見られる、ありきたりな地名表記はない。京都特有の慣習が色濃く反映されており、地図好きにとって、京都の地名表記は楽しい。

でっか字まっぷ 京都

でっか字まっぷ 京都

宵山万華鏡 (集英社文庫)

宵山万華鏡 (集英社文庫)

このエントリーをはてなブックマークに追加